今が大事

温泉とサウナと筋トレが大好き

【健康】なんとJR東海の新幹線に喫煙車両があった!

f:id:mocchilog:20180430133506j:plain

先日、驚くことがあったのです。

それは、なんと新幹線に乗ったらもの凄いタバコ臭かったのです!!あれ?なんで?と思ったらその車両の隣が喫煙車両だったのです。

 

なんと本当に喫煙車両が…

え?この時代に喫煙車両なんてあるの?と一瞬考えてしまいましたが、本当に喫煙車両がありました。その車両を覗いてみたのですが本当に喫煙車両でして、空気も曇っていました。

 

JR東海のWEBページを見てみると…

http://railway.jr-central.co.jp/train/shinkansen/detail_01_02/unit.htmlより引用

f:id:mocchilog:20180430125418p:plain

僕が乗ったのはこだまでしたので、こだまの車両案内をみてみると…

普通に喫煙OKの車両が3つもあります。ひかりものぞみも同じようです。

N700系の車両には基本的に、10号車、15号車、16号車が喫煙車両とのことです。

N700Aの新幹線には、喫煙車両がついてません。

 

 

驚くのはタバコの臭いにすごさ!

僕は14号車の自由席に乗ろうとして13と14号車の間のところから入っていったのですが、それでもめちゃくちゃ臭うのです。

実質14号車も喫煙車両でしたね。完全に…。

たばこの臭いのすごさは本当にすごいな…と改めて実感しましたね。

あの臭いの中で何時間も過ごすのは間違いなく無理ですね。具合が悪くなります…。

 

他にも喫煙可能な新幹線はあるのか!?

調べてみると、喫煙可能な車両があるのは東海道・山陽新幹線だけのようです。それも先ほど書いたN700系のみ。

東海道・山陽・九州新幹線では、全席禁煙でも喫煙ルームなるものが設けられているということです。喫煙ルームがないものもあるということ。

それ以外の新幹線は、喫煙ルームもないということです。

・東海道・山陽新幹線(N700系):喫煙車両あり

・東海道・山陽新幹線(N700系以外)、九州新幹線:喫煙車両なし、喫煙ルームあり

・その他の新幹線:喫煙車両なし、喫煙ルームなし

 

と、基本的には禁煙の流れになっているのは間違いなさそうです。

 

☆☆☆☆☆

この時代に喫煙車両があったことに驚いた!という話でした。

僕はタバコの臭いがどうしても好きではありません。

喫煙している人が電車とかで隣に座られるとかなり不快です。喫煙している人って、そのタイミングで吸っていなくても臭いですよね。まあ、基本的には本人の自由なので…。

 

喫煙車両の隣の車両も臭いので、N700系に乗るときは注意してください。

また、喫煙ルームがある新幹線に乗るときも注意が必要ですね。喫煙ルームの近くの車両の人は喫煙している可能性が高いですから

 

 

健康の結論

健康の結論

 
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事

 

 

【134冊目】『標的』ーそれぞれの「正義」がぶつかり合う

 

標的

標的

 

 あの『 ハゲタカ』の著者の本です。

『ハゲタカ』を読んだことがない人は一度読んでみてください。本当に面白いですよ!!

【48冊目】『ハゲタカ』シリーズ~面白すぎる経済小説 - 今が大事

 

今回のこの『標的』もいい小説です。

Amazonの内容紹介より

任期満了を迎える黛新太総理の後任候補に、48歳という若さと美貌で国民的人気を誇る、越村みやび厚労大臣が名乗りを上げた。

日本初の女性総理誕生が、にわかに現実味を帯びはじめる。

そんな中、医療・福祉系投資会社JWFの元CFO片岡司郎が、収賄の疑いでみやびを告発したいと東京地検特捜部に接触する。JWFは越村が推進する社会福祉制度改革のパートナー的存在m詫田恭平の会社だ。

特捜検事の冨永真一は片岡の事情聴取を行うことにした。

裏には永田町の策謀が潜んでいたーー。

 

『ハゲタカ』は経済小説でしたが、この『標的』の主人公は冨永真一という特捜検事。社会派小説です。

次期総理大臣になる女性政治家を狙って動きます。その女性政治家の背景には、福祉、介護問題があります。その介護問題に対しての取り組みのためにやったことが女性政治家の疑惑になっています。

 

 

この物語を読んでみるとわかるのですが、決して派手さはありません

何かものスゴイ型破りな主人公がいきなり政治家を逮捕!みたいな感じではありません。

もしこういうことが起こった場合、実際にはこんなことが起きているのかな?と感じさせる内容となっています。

検事、記者、政治家と主にこの3つが本書の物語を構成しているのですが、この3つの職業をかなり取材したのでは?と感じさせる内容です。

 

 

どの立場で読むかによって、何が悪で何が善なのか。これを考えさせられる小説ですね。お互いの主張はどちらも正義。この正義がぶつかりあうとどうなるのか。さらにどの正義が正しいのか。

 

こんな文章があります。冨永が女性政治家の旦那と話をしているシーン。

ジャンヌ・ダルクのようだと評価されるのっも頷けます。そして、ジャンヌと同様の過ちを犯した。正しき者に、人々はひれ伏し、理想は実現するという錯覚です。

正さを語るときに知らずのうちにこういった考えに陥ってしまいそうですよね。

 

☆☆☆☆☆

本書は、シリーズものになっています。この「冨永真一」シリーズというのでしょうか。

この冨永真一が主人公の作品はこれで2冊目。

1冊目はこの『 売国』です。

売国 (文春文庫)

売国 (文春文庫)

 

 

これも読みましたが、なかなかに面白いです。せっかくであればこの『売国』から読んでみるのがいいと思いますよ!

標的

標的

 

【筋トレ】筋トレは早朝がおススメ!ー朝ジムに行く5つのメリット

筋トレをいつやっていますか?

僕は基本的には夜やっていました。が、最近は朝行くことにハマっています。

 

僕自身、毎日早起きをしていますので朝の時間帯を効果的に使えないかと考えたところ、「あっ、そうだ!ジムに朝行けばいいんだ!」と思って何となく行き始めたことがきっかけです。

朝、ジムに行き始めて1か月ほど経ちましたのでそのメリットをまとめてみたいと思います。

f:id:mocchilog:20180425160706j:plain

 

 

スケジュール

まず、朝何時に起きて何時にトレーニングをやるのかといったスケジュールです。

  • 5時30分:起床
  • 5時30分~6時15分:シャワーを浴び目を覚まし、バナナと水分補給
  • 6時30分~7時40分:トレーニング
  • その後:シャワー浴びて、出社

と大体こんな感じです。

トレーニングの時間は多少前後するときがあります。

 

メリット①:空いている

なんと言っても最大のメリットは空いていることでしょう。

夜行くと混んでいます。混んでいると何が問題かというと、自分のやりたいマシーンなどが自分の考えているタイミングで使えないこと。

そうするとジムにいる時間も長くなりますし、トレーニングの効果も下がってしまいます。

 

早朝はそんな心配はありません。ジムにいる人も夜の10分の1くらいでしょうか。ほとんどいませんから、自分のやりたいマシーンを自分の好きなタイミングで好きなだけ使うことができます。

これは本当に大きなメリットですね。

 

メリット②:代謝が高まっている気がする

朝トレーニングすると代謝が高まっている気がします。代謝が高まるというデータもあるようですね。

この一日の代謝が高まることは「運動後過剰酸素消費量」と呼ばれ、同じ条件下において、午前中に運動をすると代謝が上がり、1日中、より多くのカロリーを消費することができるということです。

 

これは気のせいかもしれませんが、朝トレーニングしてから、会社に行くと一日中身体が暑い感じがします。

 

メリット③:全力でできる

夜行くと仕事が終わったあとなので、疲れていることが多いです。疲れているほど働いているのかどうかという問題は置いておいてください。

朝だとこれがない。疲れていない状態ですので、集中してトレーニングができます。

朝ですから一日のうちで一番元気なのです。

 

メリット④:自己管理ができる

早朝にジム行くと、空いてますし、集中してできるなどメリットがありますから朝行きたくなります。朝ジムに行くとなると、当然早く起きなければなりません。

僕の場合は最初にスケジュールを書きましたが、5時半起床の必要があります。

早く起きるためには早く寝る必要があります。睡眠時間を削ってまで筋トレしても意味がありませんから。

 

そうすると夜の飲み会も遅くまで参加というのはなくなります。遅くとも一次会で帰らなければ朝起きれませんし、また飲酒量も少なめにしないと次の日の朝とてもじゃないですが筋トレができません。

ということで、自己管理にも一役買ってくれますよ。

僕自身はこのおかげでお酒を飲みすぎてしまうことが減りました(笑)

 

メリット⑤:夜ぐっすり眠れる

夜ぐっすり眠れます。早起きしていますし、朝から運動もして仕事もして帰宅すればかなりぐっすりと。

夜筋トレ行くと、夜寝れないことが多々ありました。

夜の筋トレだと身体は疲れているのですが、筋トレをしてきたせいで身体が興奮しているというかポカポカしていて眠れないのです。

朝の筋トレに切り替えてからは、全くこういったことはないですね。むしろ、夜になると眠くて眠くて仕方ありません。

 

☆☆☆☆☆

朝、筋トレをすることはメリットだらけとわかっていただけましたでしょうか?

時間も効率的に使えますし、筋トレも集中してできる。しかも代謝も上がる!

イイことだらけですね。今のところデメリットは何も感じていません。

また、メリットが見つかったら追記していきたいと思います。

 

関連記事:【筋トレ】スポーツジムを選ぶ5つのポイント - 今が大事

関連記事:【筋トレ】ジムに通うべきかどうか~確かに自宅でもできるがジムに通った方がいいと思う3つの理由 - 今が大事

 

 

ちなみに朝筋トレ終わった後は、きちんとプロテイン飲んで栄養補給をしています。

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

 

 

【133冊目】『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学』→とにかくわかりやすく、重要なことが書かれています

  さおだけ屋はなぜ潰れないのか??身近な疑問からはじめる会計学? (光文社新書)

 

本書のタイトルをきいたことがある人は多いのではないでしょうか。

会計ブームの火付け役ともなったと言われる本書

会計の本は世の中にかなり多く登場していますが、本書はその中でもかなりわかりやすくできています。

 

それもそのはず。身近な疑問からはじめるとタイトルにもあるように身近な疑問を会計の面から説明しているので、なんといってもとっつきやすいのです。

本書の目的もこう書かれています。

本書は、こうした身近な疑問についての謎解きを通して、

①会計の本質を大まかにつかんでもらう

②苦手意識をなくして、身近なものとして会計を使ってもらう

ということを目的にしています。

 

会計を知り尽くしている人は本書を読む必要はないと思いますが、会計をこれから勉強したい、会計の本を何冊か読んだけどイマイチよくわからないという人にはピッタリの本です。

 

例えば、さおだけ屋の謎をきっかけにして「利益を出すためにはどうしたらよいのか?」という商売の本質を説明している章ではこんなことが書かれています。

もう一度おさらいすると、利益を出すためには、

●売り上げを増やす

●費用を減らす

のふたつの方法しかない。しつこいようだが、知っていると得する知識である。

 

という何とも簡単なことですが、これがわからないことで苦労することがあると思います。意外とこの簡単なことが抜けてしまって話をしている人が仕事をしていると多い気がします。

 

その「費用を減らす」ことについても書かれています。

費用の削減はパーセンテージで考えるべきものではなく、絶対額で考えるべきものなのだ。

 

家計でも費用を減らすときにどうしても細かいところに目がいってしまいがち。

1,000円の節約をするのか、10,000円の節約をするのか。どっちがいいのか考えてみるとすぐにわかりますよね。

わかっているのに、気が付いたら1,000円の節約をしてしまっているパターンが多いと思います。

例えば電気代を気にして何100円かを一生懸命節約するのに、一方違うところで10,000円の買い物や食事をしていたら意味がありません。電気代を節約することがわるいのではなくて、そちらの10,000円の方を何とかできないか考えた方がいいということ。

 

「売上」についても書かれています。

「売り上げ=単価×数」という式は永久不滅の法則であり、単価を上げられないならば、数(回転率)を増やしていくしかないのである。

 

これを知っているか知らないかで大きく変わってくる。

永久不滅の法則と書かれている通り、基本的にこの法則から外れることはない。この法則に当てはめて考えていけば、売り上げを増やすことの近道になるはず。

 

☆☆☆☆☆

全く難しくなく、それでいて重要なことを身近な疑問から書かれている本書。

初版が2005年ですから、もう13年ほど経過していますが全く色あせていないですね。ベストセラーはうなずけます。

 

さおだけ屋はなぜ潰れないのか??身近な疑問からはじめる会計学? (光文社新書)

さおだけ屋はなぜ潰れないのか??身近な疑問からはじめる会計学? (光文社新書)

 

 

【132冊目】『億男』→自分の意志でコントロールできないもの「死ぬことと、恋することと、あとお金だ」

  億男 (文春文庫)

ずっと読んでみたいと思っていたこの本。

著者はあの川村元気さん。「電車男」「君の名は。」などの映画を製作した人。その人のお金とは何か、幸せとは何かということに対しての本です。

 

Amazonの内容紹介より

「お金と幸せの答えを教えてあげよう。」宝くじで三億円を当てた図書館司書の一男は、大富豪となった親友・九十九のもとを訪ねる。だがその直後、九十九が三億円と共に失踪。ソクラテス、ドストエフスキー、福沢諭吉、ビル・ゲイツ。数々の偉人たちの言葉をくぐり抜け、一男のお金をめぐる三十日間の冒険が始まる。

 

もし宝くじにあたったらどうする?みたいな妄想とかそんな話を周りとしたことがある人も多いはず。本書の主人公はそんな宝くじを見事当ててしまうのです。

 

そしてその3億円という大金を手にした主人公の一男は親友であった人物である九十九を訪ねます。3億もの大金をどうしていいのかわからないため。

その親友は仕事で大成功をおさめ、何十億という大金を持っています。

 

そんな彼が突然、主人公の3億円を持っていなくなってしまう。主人公は、借金もありそれが原因で家族とも離れ離れ。なんとしてもその3億円を取り戻したい。

その3億円を取り戻すためにその親友の九十九を探すのですが、その過程でお金とは何なのか?幸せとは何なのか?ということを主人公が知っていくという話です。

 

しかもそれもきちんと失踪してしまった親友の九十九が仕組んだこと。それは九十九が親友である主人公にお金と幸せの答えを教えるために。

 

と、ストーリーはざっくりこんな感じです。

 

ルールを理解する重要性

君は、少し調べるだけで分かるあたりまえのルールを知ろうともしなかった。お金の世界では、このルールを理解しているものが富み、知らない人間が貧しくなっていく。ポーカーやチェスと変わらない。そこには、誰にでも平等なルールがあるだけなんだよ。そのルールを理解し、勝てるまで学び、考えて行動する。それだけが勝敗を分けている。

 

と九十九は主人公の一男に言っている。

自分のことを考えてみてもこの誰にでも平等なルールが存在しているということをまず認識して、それを探すことをしているか?と言われたら確かに疑問です。しかもそれを理解し、学び、考えて行動するということをしなければ確かに何事も勝てないなと感じましたね。

僕は学生時代スポーツをやっていましたが、社会にでてから思うことはもっと自分を分析して、ルールをうまく活用し、勝負すればよかったとよく思います。そうすれば、もう少し勝てたかな、と。

 

勝負するときは1円でも多い方がいい

きみらみたいな貧乏人は、貧しいくせに道ばたの一円玉を拾わへんやろ。ボクは必ず拾う。さっきキミはバカにした目で見たやろ。でも、一円を笑うもんは一円に泣くって、あれはホンマなんやで。競馬がほんの数秒で決まるのと同じで、たった一円が勝負を分けることもあるというのんを、ボクらは知っている。使わんと貯めておけば、いつか大きな勝負がやってくる。そのときに一円でも多いほうがええに決まってるやろ。だから、来たるべき日に備えて一円玉でも拾う

 

ただ、なんの意味もなく貯金するのは意味がないと本書でも書かれています。ただ、来たるべき勝負の時に備えてお金を貯めておくことも重要だと言います。

貯めるときは貯めるけれども、使うときは使う。しかもその使うときには少しでも多いほうがいい。これは間違いないですね。少なければできることも限られてしまいますから。

 

当たり前のことを当たり前にやるということの重要性も書かれています。当たりまえのことを当たり前にやれば、ほとんどの勝負は勝てると。この来たるときに備えてお金をためておくことも当たり前のことですね。

当たり前のことを当たり前にって、簡単なように感じるのですが意外と難しいのですよね。そしてその当たりまえに気が付くのも難しい。

 

☆☆☆☆☆

本書はお金とは何か?を考えるときには必読の書ですね。

もっと早く読んでおけば良かったと。

生きていくのに、今のところお金とは切っても切れないですから、本書を読んでお金と幸せについて考えるのがいいと思います。

 

億男 (文春文庫)

億男 (文春文庫)

 

映画化もされるんですね。映画もぜひ観てみたいなあ。

【131冊目】『マンガで身につく 多動力』ー原作もマンガ版もおススメ

  マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

ホリエモンの『多動力 (NewsPicks Book)』のマンガ版。

内容紹介

原作・堀江貴文、30万部突破の大ヒットビジネス書『多動力』がついにマンガ化‼旧態依然としたメーカーに勤める、若手サラリーマン鈴木は代わり映えのない日々を送っていた。一方、同じフロアには「副業で給料の3倍を稼ぐ」という規格外の先輩・堀口が居た。そんなある日、会社のビルが全社員ごと突然無人島に転送されてしまう。現在地不明、食料も無い、究極のサバイバル。鈴木は「多動力」を身につけ、生き残ることが出来るのか……!?

原作は30万部も売れているんでね。すごい。

 

この『マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)』の著者は3人います。

原作:堀江貴文

漫画:星井博文

この星井さん。マンガでわかる○○で有名な方。これなんかもそうですよね。

マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編

企画:箕輪亮介

スーパー編集者。かなり大活躍していますね。

 

 

もともとのマンガじゃない『多動力』に関しては読んでありました。

【122冊目】『多動力』ーワクワクすることで自分の時間を埋める - 今が大事

 

もちろん今回のマンガ版だけを読んでも分かりやすくてよいと思いますが、原作の『多動力』を読んでから読むとさらに頭の中にスーッと入ってきます

原作の重要ポイントがマンガで凝縮されていて、まとめを読んでいるような感じです。マンガってスーッと頭の中に入ってくるからいいですよね。

 

本書はマンガではない『多動力』をかなり忠実にマンガ化されているなと感じました。

ただ、ストーリーはぶっ飛んでいます。いきなり会社ごと無人島に転送されていまったり…と。ただ、言いたい内容はかなり伝わってきます。

 

目次をみてみても、「電話をかけてくる人間とは仕事をするな」とか「大事な会議でスマホをいじる勇気をもて」とか「見切り発車は成功のもと」とか「小利口はバカに勝てない」とか「永遠に3歳児たれ」などなどもうこの目次を見ただけで興味がわきますよね?

 

☆☆☆☆☆

今回はこの漫画版の多動力の紹介でしたが、

僕はこの本を読んでやはり「行動」が超大事ということを認識しましたね。

見切り発車は成功のものととか小利口はバカに勝てないなどなど、行動する奴には勝てないということです。

とにかくつまらないことを考えている時間があれば行動していきたいと思います。

 

原作もマンガ版もおススメです!

 

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

 
マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

マンガで身につく 多動力 (NewsPicks Comic)

 

【お金】支払い用紙をコンビニや銀行にもっていかなくても支払えるサービス「PayB」

支払い用紙をコンビニや銀行にもっていって支払うのって面倒ですよね。

あとで支払おうとかバッグに入れっぱなしにして、そのまま忘れてしまって期日を過ぎてしまったことが僕は何度もあります。

支払おうと思ったときにすぐ支払うことができれば問題ないのですが、このコンビニや銀行までもっていくという行為が面倒なのです。

 

そんなことから解放される方法があります。

それは「PayB」というサービスです。

PayB(ペイビー)- スマホ決済アプリ

このサービス、支払用紙をコンビニや銀行に持っていかなくてもスマホで支払うことができるのです。

 

f:id:mocchilog:20180316175609p:plain

簡単にいうと支払い用紙とスマホだけで支払いが完結するものです。

専用のアプリで支払い用紙のバーコードをスマホのカメラで読み込むと、銀行口座からリアルタイムで支払いができるというもの。

優れものですよね。これはイイと思ってすぐに登録してみました。

 

登録方法

これは簡単です。

①まずはアプリを取得します。iPhoneの人はAPP Store、Androidの人はGooglePlayで「PayB」と入力すればOK

f:id:mocchilog:20180316175708p:plain

②名前、生年月日、携帯電話番号、メールアドレス、支払方法などを登録します

これだけです。

実際に登録してみましたが、5分ちょっとで登録完了です。

 

登録できる金融機関は決まっている

支払方法にどの金融機関でも登録できるわけではないです。

対象の金融機関はコチラ↓

PayBご利用可能金融機関 | PayB(ペイビー)- スマホ決済アプリ

大手の銀行ですと、みずほ銀行とゆうちょ銀行が対応しているということ。この2つの銀行は持っている人もおおいと思いますから、困らないでしょう。

また、地方の銀行も前に見たときよりも増えているので、今後どんどん増えていくのかもしれません。

 

支払い可能先も決まっている

支払い用紙が実際にあったので、実際に使ってみました。アプリを起動させ支払い用紙のバーコード部分を読み込んだら次の画面が。

f:id:mocchilog:20180316175403p:plain

「現在、この払込票・納付書はお取扱いできません。」と。

利用可能な払込票が決まっているのです。これはちょっと残念でしたが、仕方ありません。どの支払い用紙なら確認できるんだ?と調べてみました。

 

利用可能な払込用紙はここで確認できます。

PayBご利用可能企業 | PayB(ペイビー)- スマホ決済アプリ

現時点では、公共料金等では関西電力、KDDIのみ。地方公共団体では16団体、一般企業では208社ということ。※2018年3月現在

これは今後もっと増えていくのでしょう。そうするとますます便利になっていきますね。

 

☆☆☆☆☆

残念ながらこのサービスを僕はまだ使えてません。支払い可能な支払い用紙を持っていないから。

こういったサービスも今後充実していくでしょう。QRコード決済も盛んになってきましたし。いろいろな支払い方法が増えてきて、知っておくとラクをできることが多くなりますね。

 

キャッシュレス決済革命 (日経ムック)

キャッシュレス決済革命 (日経ムック)

 

 

 

【クレジットカード】アメリカン・エキスプレスの利用可能額を調べる方法

アメリカン・エキスプレスのカードをキャンペーンを利用して手に入れました。

関連記事:【クレジットカード】「アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード」を申し込みました!!メリットを感じて申込に至りました - 今が大事

 

届いてからというもの結構利用しているのですが、その中でこのカードいくらまで使えるの?とふと思いました。

普通はカードが届いたときに封筒の中に利用限度額の書いた紙も一緒に入っていることが多いですが、アメリカン・エキスプレスの封筒を再度見てみましたが特にありません。

 

アメリカン・エキスプレスの「オンライン・サービス」で調べることができました。

ただ、これの注意点として一度に使える限度額という意味とのこと。

いくらまで使えるというのは、その時々の利用状況等によるらしく総額でいくらというようにアメリカン・エキスプレスのカードの場合は決まっていないようです。

ですから、あくまでの調べることができるのは一度に使える利用額ということです。

 

方法

①アメリカン・エキスプレス 「オンライン・サービス」にログイン

https://www.americanexpress.com/japan/

 

②トップページの「もっと見る」を選ぶ

f:id:mocchilog:20180221171531p:plain

②「カードご利用可能額の確認」を選ぶ

f:id:mocchilog:20180221171814p:plain

③下記の画面がでてきますので、ここに金額を入力して「確認する」を押すだけ

f:id:mocchilog:20180221164331p:plain

④そうすると結果が出てきます!

・可能な場合               

f:id:mocchilog:20180221164750p:plain

 

・不可能な場合

 f:id:mocchilog:20180221164850p:plain

 

といったように簡単に調べることができます。

 

何回でも調べることができるの?

このサービス何回も使うことができるのでしょうか。

このサービス、1日に2回までの利用となっているようですね。3回目にこんなポップアップがでてきて確認ができなくなります。

現在このサービスをご利用いただけません。不正利用防止のため、1日にご確認いただける回数に制限を設けております。24時間後にご利用いただけるようになりますので、恐れ入りますが後ほどお試しください。

不正利用のため、回数に制限を設けているとのこと。

まあ、24時間で2回できれば問題ないですね。

 

利用予定が高額な場合

利用予定がいつもよりも高額な場合はつかえないのでしょうか?

そうではなく、使えるパターンもあるようです。その場合、事前の承認が必要になるとのこと。

カードご利用限度額と事前承認 - クレジットカードはアメリカン・エキスプレス(アメックス)

このページに書いてある電話番号に電話して承認をすればOKです。

何か高額な利用予定があるときも事前に承認を得ておけば安心です。

 

☆☆☆☆☆

アメリカン・エキスプレスは初めて使っています。

使えない店が多いイメージでしたが、そんなことはありません。今のところ断られたことは一度もありません。

ただ、利用可能額がわからないといきなり使えません!と言われても困りますから、こういった事前に可能額がわかるサービスはイイですね!

 

【130冊目】『銭ゲバ』ー銭のためなら何でもするズラ

今日紹介するのはこの漫画です。

銭ゲバ(上) (幻冬舎文庫)

銭ゲバ(上) (幻冬舎文庫)

 
銭ゲバ(下) (幻冬舎文庫)

銭ゲバ(下) (幻冬舎文庫)

 

 

この漫画、存在は知っていましたが読んだことがなかったです。

Amazonの内容紹介にはこう書かれています。

貧乏だった蒲郡風太郎はいつも馬鹿にされ、病弱だった母親は医者に見捨てられ死んでいまう。少年時代に金の絶対的な力を見せつけられた風太郎は、金のためなら手段を選ばない大人になっていく。そんな彼を人々は「銭ゲバ」と呼んで軽蔑したが、風太郎の金儲け道は止まることを知らなかった……。70年に発表された衝撃の問題作、ついに復刊!

 

これ衝撃の問題作というのは、読めば納得です!

この漫画が少年誌のサンデーに掲載されていたというのだから驚きです。

もう少し違う内容かな?と思ってましたが、思ったよりも強烈すぎてビックリしました。

 

f:id:mocchilog:20180221203141j:plain

 

小さい頃、お金がないことが原因で母親が死んでしまった。

そのお金を得るために、手段を選ばず莫大なお金を得ていく主人公。

 

金を得るための手は全く選ばない。その手段がこれまたものスゴイのです。

「銭のためなら何でもするズラ」というセリフが出てきますが、本当に何でもします。

この主人公の行動はとても肯定できるものでもなく、読み進めているうちになんとも言えない気持ちになってきます。

ただ、お金がないことが何よりの不安だったのだと思う。

 

 

そのお金を得ることだけに生きた主人公。

「終章 その四」で「人間の幸福について」という題で新聞の原稿を書くことになるしーんがあります。そこでのシーンを読めばこの主人公の心、お金を得ることばかり考えていた気持ちがなんとなくわかります。

本当に求めていたものが何かというのを主人公も気が付いてしまったのだと思います。

 

☆☆☆☆☆

世の中金じゃないという人もいるけれども、現代を生きるとしたらお金とは切ってもきれないですから、みんな「銭ゲバ」かもしれません。

一度は読んでおいた方がいい漫画ですね。

銭ゲバ(上) (幻冬舎文庫)

銭ゲバ(上) (幻冬舎文庫)

 
銭ゲバ(下) (幻冬舎文庫)

銭ゲバ(下) (幻冬舎文庫)

 

 

 

ドラマ化もされているようですね。

あの強烈な内容をどうやってドラマ化しているのかは気になります。

銭ゲバDVD-BOX

銭ゲバDVD-BOX

 

 

 

【129冊目】『論点思考』ー「解くべき問題」を見つけ出す

  論点思考

 

問題を解決するための手法は多くの本で書かれていますが、解くべき問題を設定するための本というのは少ない気がします。

本書は、その解くべき問題を定義するためにはどうするのかということが書かれています。

 

論点思考の重要性

論点とは「解くべき問題」のことだが、その解くべき問題を定義するプロセスを論点思考と呼ぶ。そして、問題解決のプロセスはいくつもの論点候補の中から本当の論点を設定し、その論点に対するいくつかの解決策を考えだし、そこから最もよい解決策を選び、実行していくという流れで進む。つまり、論点思考は問題解決プロセスの最上流にある。

 

どんな解決策を見つけても、それが本当に解くべき問題でなかったら全く意味がないですからね。最初に論点の設定を間違えたとしたら…間違った問題に取り組むことになります。そうすると問題解決を正しく進めることができたとしても、正しい答え、解決策は見つかりません。

知らず知らずの内にこうなっているパターンは多いのではないでしょうか。僕自身振り返ってみてもそうなってしまっていたと感じることがありますね。

 

本当に解くべき問題をどう設定するのか?これは苦手な人も多いのではと思います。

というより方法を知らないというべきかもしれません。

この問題解決プロセスの最上流にあるこの論点思考は間違いなく方法を知っておくべきだと。

 

あのピーター・ドラッカーもこう言っています。

「経営における最も重大なあやまちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることだ」

 

学校の勉強に慣れてしまっていると、出された問題に対して答えるので問題解決の方がなじみやすいかもしれません。

しかし、世の中解くべき問題というのは明確になっていることは少なく、本当に大事かつ難しい事はこの本当の問題を見つけ出すことだと思います。

 

論点の設定方法

論点の設定方法は本書に詳しく書いてあり非常に参考になります。

僕自身、ここは気を付ける必要があるなと思った箇所をメモです。

 

論点は一見してわかる単なる問題点(現象・観察事実)ではない。このことを最初に頭に刻み込んでおくことが大事だ

 どうしても現象や観察事実について目が行ってしまいます。そして、それが問題だ!と。でもそれは本当の問題ではないということ。

 

 

論点を見つけるには、「本当にそれが論点か」とつねに疑問をもつ。「これが論点だ」という人の話を聞いて「なるほど」と思ってもそこで思考を止めてはいけない。「なるほど……でも、なぜなのか」と、「なぜ」を繰り返す。

 この常に疑問をもつ姿勢がないと、本当の問題点は見つからないのかもしれません。

思考を止めない癖というのはどんな場合でも必要ですね。

 

 

論点らしきものが目の前に現れたとき、私は地祇の三つのポイントで問題を検討する。

①解決できるか、できないか。

②解決できるとして実行可能(容易)か。

③解決したらどれだけの効果があるか。

 

確かに解決できない問題にチャレンジしても成果は上がらないので、時間の無駄になってしまいます。また、それが解決できたとしても効果がほとんどなければ意味がありません。

実現が可能で、それに加え効果がでるのかどうか常にその辺も意識しないといけません。

 

☆☆☆☆☆

この問題を発見し、設定するための思考法である「論点思考」。

これの重要性というのは本書の前半を読めばよくわかります。いくら優れた問題解決方法を駆使して問題解決に至っても、本当の解くべき問題でなければそもそも意味がなくなってしまう

問題を解くことには小さいころから慣れている人も多いですが、この問題を見つけ設定する方法を知らない、慣れていない人はとても多いはずです。

僕もその一人で本書はとても勉強になりました。

 

論点思考

論点思考

 
仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

 

 

【PC】「VAIO S11」のファンの音がうるさいと感じたとき解決する方法

f:id:mocchilog:20180219235623p:plain

 

僕は今「VAIO S11」を愛用しています。

関連記事:【レビュー】「VAIO S 11 」を半年間使いまくっての感想を - 今が大事

 

新しいモデルも出ているようで気になります。

VAIO S11 <New>(2017年9月発売モデル) | VAIO

さらに軽くなっているようです。今の機種でも十分にか軽いと思っているので、さらに軽くなったというのはどんな感じなのでしょうか。

こういった持ち運ぶものというのは、軽ければ軽いほうがイイに決まっていますから少しだけ気になります。(今のモデルでも満足しているので少しだけ)

 

ファンの音が少し気になる

おおそらく約1年半使っているのですが、本当に使いやすくてイイモデルだと思います。特に不満もなく快適に使っているのですが、一つだけ最近気になることがあります。

それはファンが前よりもうるさく感じること。

こんなものだったのかどうなのか記憶にないのですが、最近このファンの音が気になります。こういうのって、気にすればするほど気になってしまうもの…。

 

解決策

この問題を解決できそうな設定がありましたのでメモです。

 

①まずはスタートボタンを押して「VAIO Control Center」をクリック

②「VAIOの設定」の画面になりますので、「電源・バッテリー」を選びます

 

f:id:mocchilog:20180219234236p:plain

 

③その中の一番上に「CPUとファン」があるのでそちらを「標準」→「静かさ優先」に変更するだけ

 

f:id:mocchilog:20180219234434p:plain

 

☆☆☆☆☆

設定自体はとても簡単でした。

本当に静かになるのかどうかまだこれから使ってみないとわかりませんが、今のところ間違いなく静かになっています。

無音です。

 

ただ、おそらくCPUの動きも制御していると思われますので、今後何か作業をするときに問題がおきないかどうかその辺も試してみたいと思います。

設定の詳細を見てみると以下のように書かれています。

f:id:mocchilog:20180220000157p:plainこのパフォーマンスの低下がどの程度のものなのか。

 

PCは静かな方がいいですよね。集中できます。

 

ただ、一つ言っておくとこの「VAIO S11」ファンがうるさいということはないのですよ。他のPCより静かだと思いますし、ただ単に僕が一度その音が気になってしまったので、気になりすぎているというだけです…。

 

PCの購入を考えている人にとっては、「VAIO」はかなりイイ選択肢だと思いますのでお勧めですよ

関連記事:「Macbook」と悩んだけれども「vaioS11」に決めた理由!SIMカードが入るのがいい!! - 今が大事

 

関連記事:「VAIO S11」1週間ほど使ってみたので感想をー3つのメリット - 今が大事

 

関連記事:「VAIO S11」のバッテリーの持ちが良すぎる!! - 今が大事

【128冊目】『100円のコーラを1000円で売る方法』ー読みやすいマーケティングの本

   100円のコーラを1000円で売る方法 (中経の文庫)

ベストセラーの本書を改めて読んでみました。

本書はマーケティングの本。マーケティングが良くわからないという人は読んでみるといいと思います。

 

本シリーズで常に意識したのは、「マーケティングの専門用語を使わずに、読者にマーケティングの本質を伝える」ということでした。

と著者も書いているように、この本わかりやすいのです!難しい言葉は書かれていませんので、読みやすい。これは大ヒットしたのもうなずけます。

 

様々なマーケティングの知識がちりばめられている物語になっています。

顧客絶対主義の落とし穴、マーケットチャレンジャーとマーケットリーダーの戦略、ブルーオーシャン戦略、競争優位、バリューセリング、イノベーター理論、キャズム理論などなど…

 

これらのマーケティングの基本的知識がわかりやすく、書かれているのです。普通にこれらの理論が書かれている本を読むと難しいものが多いのですが、これらを本質はズレないようにして、かみ砕いてわかりやすく書かれていますね。

 

f:id:mocchilog:20180212102554j:plain

 

顧客満足の式

顧客満足の式とは何なのでしょうか?

「顧客満足は簡単な式で表現できます。顧客満足は、”顧客が感じた価値”から”事前期待値”を引き算したものです」

 

・顧客満足=顧客が感じた価値ー事前期待値

あくまでも、事前に期待していたものに対して実際に感じたものがどれくらいだったのか?というのが顧客満足になるということです。

 

通常は事前の期待値もある程度高いはずなので、顧客が感じた価値を高めることが課題になってくるとおもいますが、逆にこういったパターンもありますよね。

例えば何かの店に入って、そんなに期待していなかったのに、すごくいいサービスを受けて大満足!のような体験です。僕自身は結構こういった体験あるんですよね。

この事前の期待値と実際に感じた価値の差を意識していくことが重要ですね。

 

いいなりになってはいけない

お客さんにいいなりになることを「カスタマー・マイオピア」というそうです。

要は、目の前のお客さんが言っていることだけを鵜呑みにして、それにすべてに対応しようとしてしまって、本当にお客さんが必要としていることに対応できておらず、長期的に見るとお客さんが離れていってしまう状態のことです

 

このお客さんのいいなりになってしまっているというのは、どの業界でも少なからずあるのかもしれません。

本書には、至るところで顧客のいいなりだけではダメと書かれています。まさにその通りなんだろうなと思います。

お客さん自身も気がついていないような価値をみつけることができ提供できれば最高でしょう。こういったことはいいなりになっていては見つけることは難しいと思います。

 

☆☆☆☆☆

ビジネスの結果は、顧客に価値を届けられたという証拠です

と本書に書かれています。

この顧客に本当の価値を届けることができるにはどうしたらいいのか常に考えながら行動していきたいですね。

 

100円のコーラを1000円で売る方法 (中経の文庫)

100円のコーラを1000円で売る方法 (中経の文庫)

 
100円のコーラを1000円で売る方法2

100円のコーラを1000円で売る方法2

 

 

関連記事:【1冊目】『キャズム』→新商品が売れるのには理由がある「イノベーター理論」と「キャズム理論」 - 今が大事

 

関連記事:【115冊目】『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』ーマーケティングを知る - 今が大事

【127冊目】『レバレッジ・リーディング』ー「多読」のススメ!1500円のリターンは?

 

 

    レバレッジ・リーディング

 

この本、何度も見かけたことはあったのですがきちんと読んだことはななかった本の1つです。

著者は年間400冊を読み、それをビジネスにつなげているといいます。そのノウハウが書かれた本書ですから、参考になること間違いないはずです。

 

ビジネス書のリターンは?

ビジネス書1冊が大体1,500円。この1,500円が将来何倍にもなってリターンとして返ってくると書かれています。著者の経験や周囲の人たちから見積もってみると、およそ100倍!と。

1,500円が100倍の150,000円になって返ってくる。そんな読書法が書かれています。

 

f:id:mocchilog:20180212093510j:plain

「多読」のススメ

基本的に本書では「多読」を勧めています。

多読というと膨大な時間がかかるのではないか?と思う人もいるはずです。隅から隅まで読んでいると1冊読むにも時間がかかりますから。

 

そう考えると「多読」ではなく「速読」の方がイイのでは?と思ってしまう人もいるかもしれません。

ただ著者はそうではないといいます。著者がアメリカンのビジネススクールに留学したときに、課題となる膨大な書籍や資料を読むときに身につけたといいます。

常に目的意識を持って、いらないところは切り捨てる読み方をすると、1冊の本を短時間で読み終えることができるので、どんどん本が読めます。必要な情報だけが入ってくるし、次々に新しい有益な本を読むことができます。つまり、情報の取捨選択能力がアップしたわけです。

ということから、本は全部読まなくてもよい!ということ。

 

僕もこういう読み方を結構していますが、これをできるようになると本を読むスピードはどんどん速くなりますね。

さらに、この「目的意識を持って」というのも重要で、同じ本を読む場合でもこの目的意識の目的に何を置くかによって全然違うところが重要になってきます。

ある目的の場合には何でもないところが、違う目的の場合には超重要になったりと。

 

疑似体験を格安で

GMOの熊谷正寿さんのお父さんとのエピソードが紹介されています。お父さんが熊谷さんに「動物と人間の違い」を突然聞いたと言います。そうすると、お父さんがこういったそうです。

「人間は書物を通じて、人の人生を数時間で疑似体験できる。だから、本を読め。生涯、勉強し続けなさい」

この成功者の体験を疑似体験できるというのは大きいですよね。それを考えれば、それが書かれている書籍というのは、知識も経験も知恵も書かれているのですからとても価値があるものだと思います。

 

成功者に直接会って話をできれば一番いいことは間違いないですが、普通はそんなことというのはできません。

その成功者の考えや経験、知識、知恵などそういったものが1,000円ちょっとで知る事ができるというのは非常に割安ですね。

本書にも書かれていますが、

読書は究極の格安な自己投資

だと本当に思います。

 

本書では楽しむための読書ではなく、投資としての読書について書かれています。

投資としての読書のコツは、自分の身に置き換えて読むことです。「自分だったらどうするか」をシミュレーションしつつ読んでいくと、アイデアがどんどん出てきます。

この自分の身に置き換えて読むことができるかどうか、自分だったらどうするかを考えながら読むことができれば、その読書は間違いなく身になるはず。

 

やっぱり行動が大事

本を読みまくればそれでいいというわけではありません。本書にもこう書かれています。

たくさんの冊数を読むことも大事ですが、たくさん実行することのほうが大事です。とにかく行動して、試してみてほしいと思います。

本を読んで満足、というのはよくあるパターン。それではダメです。

それでは「ただ知っている」というだけ。問題は実際に「できるかどうかが大事」なわけです。 

 

「知識に経験が加わってはじめて、物事は『できる』ようになるのです。それまでは単に『知っている』にすぎない。情報社会となり、知識偏重の時代となって、『知っていればできる』と思う人も増えてきたようですが、それは大きな間違いです。『できる』と『知っている』との間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです。

できるようになるには、知識に経験を加えるのか、経験に知識を加えるのかというパターンはあるにしろ「経験+知識」が大事で知識の部分だけではどうにもなりません。

やっぱり行動を起こすことが大事です。

 

☆☆☆☆☆

行動することと勉強すること。この2つはとても重要なことだと思います。

勉強することの一つに「読書」というものがあり、その読書をいかにするのか?ということが本書にはたくさん書かれていますので、ぜひ読んでみてください!

 

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

 

 

 

読書はやっぱりKindleがいいと思いますよ!

 

【マネー】メルカリが仮想通貨用の「ハードウェアウォレット」の出品を禁止

f:id:mocchilog:20180204085925j:plain

仮想通貨の管理製品 メルカリが出品禁止 「予期せぬトラブル防ぐ」 :日本経済新聞

 

個人間の物品売買を仲介するフリーマーケットアプリのメルカリ(東京・港)が、仮想通貨の管理に使う「ハードウエアウォレット」の出品を禁止したことが分かった。

 

仮想通貨の世界盛り上がっていますよね。その仮想通貨で使われる「ハードウエアウォレット」の出品がメルカリで禁止されたということです。

出品禁止になるということは問題が隠されていているということで、その問題が発生する前に対処したメルカリはスゴイなと正直思いました。

 

ハードウエアウォレットとは?

ハードウエアウォレットという名前をきいたことがない人もいるのではないでしょうか?

 

仮想通貨の管理製品 メルカリが出品禁止 「予期せぬトラブル防ぐ」 :日本経済新聞から引用させていただくと、

投資家が取引所の電子財布(ウォレット)に仮想通貨を入れたままの状態にしておくと、取引所がハッカーに攻撃された場合に通貨が盗まれてしまうリスクがある。このリスクを軽減するデバイスがハードウエアウォレットで、通貨取引を成立するために必要なキーをインターネット上から切り離し格納する役割を果たす。

仮想通貨にアクセスするための秘密キーがはいっています。

仮想通貨にアクセスするための、キーをインターネット上から切り離して安全に管理するという役割を果たしているもの。

ハードウエアウォレットの中に仮想通貨が入っているのではなく、あくまでも暗号化された秘密キーが入っているということですね。

 

ハードウエアウォレットは、USBメモリとかカードみたいな形をしていてそれをパソコンやスマホに差し込んで利用するものもの。

 

なぜ禁止に?

それは、ハードウェアウォレットが悪意のあるプログラムに中身が書き換えられたら、仮想通貨が盗まれるという事態になるから。

しかも偽物の使用書が添付されていて、仮想通貨が盗まれたり、パソコン自体が乗っ取られるということも起きているといいます。

そのため間違いなく公式サイトで買いましょう!ということ。

 

メルカリの対応は早い

メルカリはその仮想通貨が盗まれる可能性のあるハードウェアウォレットの出品を禁止しました。

この対応は早くて素晴らしいと思いましたね。

問題が起きてから対策するのではなく、問題が起きる前に対策をしたということでしょう。

 

☆☆☆☆☆

仮想通貨などどんどん新しいものが登場しています。

このハードウエアウォレットも正しい知識さえあれば、こういた偽の使用書に騙されるとうこともないはずです。

様々なことを勉強をしていかなければ、どんどん世の中から取り残されてしまいそうです。

 

仮想通貨ってよっく分からないという人は、この本がおススメ!

1時間でわかるビットコイン入門 ?1円から送る・使う・投資する? (NextPublishing)

1時間でわかるビットコイン入門 ?1円から送る・使う・投資する? (NextPublishing)

 
いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

 

セブンイレブンは何店舗あるのか?→ついに日本国内で2万店舗を突破!

セブンイレブンがついに2万店舗を超えたとのことです。

http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/021/548/20180131niman.pdf

 

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:古屋 一樹)は、2018 年 1 月 31 日(水)にセブン‐イレブン国内店舗数が 20,033 店となり、国内で展開する小売業において初めて 2 万店を超えるチェーンとなりましたのでお知らせいたします。

 

コンビニの最大手であるセブンイレブンが、この2018年1月31日に54店舗を出店し2万店舗をこえたことが明らかになりました。

国内の小売業で2万店舗の大台を突破したのは初めてということです。

 

出店ペース直近が最もはやい 

f:id:mocchilog:20180202083605p:plain

(http://www.sej.co.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/021/548/20180131niman.pdfより引用)

1974年5月に第一号店がオープンしました。そこから約43年で20,000店舗にということです。

第1号店から5,000店舗達成までに19年かかっていますが、

その後は10年で5,000店舗、その後も10年で5,000店舗増やしています。

さらに15,000店舗から20,000店舗には約5年で達成していますから、ここ5年で最も店舗数を増やしたことになりますね。

確かに出店していない地域にも出店等のニュースがありましたね。

今後もどんどん増やしていく方針なのでしょうか。

 

驚きは海外での出店数

このリリースを見るまで知らなかったことがあります。

海外での出店数です。上記のリリースの一番下に書かれていたのですが、なんと世界で2017年12月末時点で約64,000店舗も展開されているということです。

これは驚きでした。セブンイレブンがこんなにも世界で展開されているとは!

でもよく見るとこの約64,000店舗には日本も含まれているので、日本での約20,000店舗を差し引くと約44,000店舗も海外で展開されているのですね。

それにしてもものすごい店舗数。今後ももっと増やしていくのでしょうね。

 

各コンビニは何店舗

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップなどなどいろんなコンビニがありますが、それぞれの店舗数はどれくらいなのでしょうか。

コチラのサイト(【2017夏】コンビニ店舗数を調べてみた セブン・ファミマ・ローソンなど都道府県別 - mitok(ミトク)

から引用させていただきますと。

2017年夏のデータでは、以下のようです。

  • セブン−イレブン 19,579店
  • ファミリーマート 17,964店
  • ローソン 13,157店
  • ミニストップ 2,250店
  • デイリーヤマザキ 1,437店
  • セイコーマート 1,181店
  • まいばすけっと 659店

やはりセブンイレブンが一番多いのですね。ファミリーマートはサークルKを吸収したので一気に店舗数が増えたのでしょう!僕の周りを見てもファミリーマート多いなあと感じます。サークルKの看板の店もまだまだありますよね。

 

☆☆☆☆☆

僕自身、コンビニにはあまり行きませんが、セブンイレブンは結構好きです。

コーヒーとセブン銀行のATM。この2つは利用します。セブン銀行のATMに行ったついでに、店内に広がるコーヒーの香りにつられてコーヒーを買ってしまうといった感じです。

リリース資料にも、遂に沖縄にも出店すると書かれていますし今後もどんどん増えて、ますます便利になっていくのでしょうね。

 

 

コンビニ人間

コンビニ人間